副業や資産運用をしたいけれど、忙しくてなかなかできないサラリーマンには投資信託がおすすめです。
投資信託はプロに任せるので、知識があまりない人でも安心して始めることができます。
投資信託の仕組みや運用の仕方をご紹介します。
投資信託の仕組みとサラリーマン向けの理由

投資信託がどういう仕組みなのか。
なぜサラリーマンに向けなのか確認していきましょう。
投資信託って何?
投資信託とは、資産運用のプロであるファンドマネージャーが、顧客からの資産を預かって運用した利益を還元する仕組みです。
運用するのは国内株式、外国株式、国内債券、外国債券など多岐に渡り、投資信託(ファンド)によって扱う商品は異なります。
顧客はファンドごとの特色から運用先を選択し、投資信託を購入します。
預けた元金はファンドの運用結果に応じて日々増減しますので、購入した元金よりもファンドが運用益を出した差額が利益となるのです。
このとき購入したファンドが損失を出してしまう場合もありますので、元金が保証されているものではありません。
元金を割った状態で投資信託を売却すると損失が発生します。
しかし、投資信託は比較的リスクの低い金融商品ですので、リスクを取りたくないサラリーマン向けであるといえます。
資産運用のプロに任せるので安心
資産運用の中でも株式投資は購入する株式の選定や、購入と売却のタイミングなどが難しく初心者には比較的リスクがあります。
しかし、投資信託は購入する株式の選定や、購入と売却のタイミングを資産運用のプロが行ってくれますので、比較的リスクが低い金融商品ということができます。
運用するファンドも損失を出していると、顧客が離れていきますので必死で利益を上げよう、と集めた資金を運用します。
ですから、投資信託は資産運用のプロが代わりに運用してくれて、比較的リスクが低く運用益を得やすいということで、忙しいサラリーマンや初心者向きの金融商品といわわれいるのです。
少額から運用することができる
投資信託は多くのインターネット証券を利用すれば100円からの運用が可能です。少額から始められるので、初心者も安心して始めることができてうれしいですよね。
多くのインターネット証券では、投資信託の売買に伴う手数料も無料にしていることが多く、株式投資に比べ、低リスクで始めることができます。
投資信託を扱うインターネット証券では、初心者が始めやすいように様々な工夫をしています。
おつりを自動的に投資信託に回してくれる「おつり投信」
月々一定額を積み立てていく「積立て投信」
>>つみたてNISAが初心者に適している7つの理由。初めての資産運用を始めてみよう!
貯めてきたポイントを投資信託に回せる「ポイント投信」
少額で始めると、初心者は安心して始められます。
ただし、投資信託は売買手数料がかからない商品は多いのですが、プロに任せる分の信託手数料が発生します。
信託手数料は年0.5%~2.0%となり、商品によって異なるので購入の際には検討材料の1つにしましょう。
分散投資でリスクを低減
投資信託で扱われる商品は2,000種類以上あります。2,000種類以上投資信託の種類があると、その中からどの商品を選べばよいかは初心者には難しいかもしれません。
投資信託は扱っている商品によって、リスクとリターンが異なります。下記の表を参照してみてください。

リスクが高いほどリターンは大きくなり、リスクが低いほどリターンは少なくなります。
また、ファンドには、大きく分けてアクティブファンド、インデックスファンド、バランスファンドに分けられます。
積極的に運用するファンドをアクティブファンドといいます。アクティブファンドはハイリスクな分ハイリターンな商品が多く、信託手数料は割高になります。
インデックスファンドは株式を日経平均などに連動して運用するファンドをいいます。信託手数料が割安でリスクが低く、積立てに適しています。
バランスファンドは債券や株式など分散して運用するファンドをいいます。低リスク低リターンな商品が多いのが特徴です。
これらのファンドから、自分に適したポートフォリオ(金融商品の組み合わせの内容)を組むことでリスクを低減することができます。
投資信託は中長期運用に適している
投資信託は月々の積立てなどを利用しての中長期的な資産運用に適しています。分配金の再投資型を選択すれば、複利の力を利用することができるのです。
例えば、毎月20,000円を2%の複利計算で20年運用したとしましょう。
複利なしの条件だと20,000×12か月×20年=4,800,000円貯蓄できますが、複利が毎月2%で20年運用すると
複利の力で4,800,000円が20年で5,895,937円となります。
毎月20,000円の積立てで、1,095,937円の利益を得ることできるのです。
その年ごとのファンドスコアによりリターンは異なりますが、分散投資を行えばリスクを軽減して利益を確保していける可能性は高くなります。
また、通常売買益の20%は課税対象となりますが、つみたてNISAやiDecoを利用すれば非課税で運用することも可能ですので、中長期的な運用を考えている方は検討してみてくださいね。
まとめ
資産運用初心者や忙しいサラリーマンには、プロに任せて安心ですので投資信託はおすすめです。
ずっと銀行に預けておいても利息はいくらも増えない時代です。増えないお金をただ寝かせているだけというのはもったいないことです。
当然元本割れのリスクもありますが、小額から始められますので社会勉強の一環として投資信託を始めてみてもよいのではないでしょうか。
⇩投資信託の始め方についてはこちらをご覧ください。

⇩iDeCoとは?分からない方は確認してみましょう。
