どの中途採用サイトを使うか?
中小企業の採用担当者が新しい人材を確保しようというときに悩ましいところでしょう。
そこで、中小企業の採用者目線で中途採用サイトを選ぶ際のポイントをご紹介します。
どのように決めるのがよいのかを考えてみましょう。
中小企業が行う中途採用の条件

中小企業が行う採用活動は、大手企業とは異なります。
中途採用に限定している会社も多いでしょう。
そこで、中小企業採用担当者が考える中途採用の条件を確認してみましょう。
少数採用
中小企業においては新卒採用を行わないとしている会社もあるでしょう。
中小企業では年度ごとに増やせる人数にも限りがあるはずです。
その場合、新卒採用は採用活動に時間と労力がかかるため、即効性の期待できる中途採用を利用することでしょう。
少数採用とする場合には、中途採用が時間と労力の短縮に効果的なのです。
予算がない
中小企業は採用活動に大きな予算を割くことはなかなか難しいかもしれません。
可能な限り低予算で優秀な人材を採用したいと考えるはずです。
ある程度、決められた予算内で採用活動は行います。
その上、稟議を通すために数社の条件比較を求められることになります。
業者選定には理由づけが必要なのです。
採用できないはあり得ない
予算をかけて採用活動をする以上、採用できなかったとなると採用担当者は会社から評価を落としかねません。
採用できないという事態は採用担当者が最も恐れることです。
少数採用で予算がなくても、採用は必ずしなければならないということが中小企業側の課題なのです。
中小企業の中途採用専門サイトの選び方

中途企業の採用担当者はどのように中途採用サイトを決めればよいでしょうか?
中途採用サイトを選ぶ際のポイントを確認してみましょう。
応募者が多い
中小企業の採用担当者にとって、最も困るのは費用をかけて募集したはよいが採用できなかったという事態です。
そのため、応募者自体が少ないという状況を最も避けたいところです。
なるべく多くの応募者がくるようにするには、中途採用サイトのネームバリューは大切です。
登録者数が少ないサイトは必然的に応募者が少なくなります。
ですから、ある程度名前の通った中途採用専門サイトを選びましょう。
期間やオプション
中途採用サイトによって、掲載期間や広告の大きさなどのオプションが異なります。
プランはサイトごとに異なるので、まったく同じ条件で比較することは難しいでしょう。
かかるコストに対して、なるべく長期間掲載されるサイトのほうが応募者は増えますし、広告が大きいほど応募者は増えます。
また、スカウト機能など採用者側から声がけする機能を備えた中途採用サイトもあります。
期間やオプションも比較の材料とするようにしましょう。
お金の条件も譲れない
予算ありきの中でも、なるべく安くというのが会社からは指示されることでしょう。
採用担当者目線で考えれば、多少費用がかかっても応募者が多い条件を選択したいものです。
ただし、費用が高いサイトを選択するには会社に使う理由を説明しなければなりません。
可能な限り使いたいサイトが決まったら、最安値の見積条件に合わせてもらい会社に稟議をあげるようにしましょう。
中小企業向けの中途採用サイト

中小企業向けの採用担当者目線で考えると、選びたい中途採用専門サイトは3つです。
- リクナビNEXT
- マイナビ転職
- エン転職
なぜこれらの3サイトがよいのか考えてみましょう。
リクナビNEXT
中途採用専門サイトといえば、リクナビNEXTが一番最初に思いつくサイトではないでしょうか。
実際にそれぐらいネームバリューがあり、登録者数もダントツトップです。
採用担当者としても使いたいサイトの1つといえるでしょう。
登録者数が多いだけあり応募人数も期待できます。
ただし、金額やオプション面ではあまり譲歩してくれないかもしれません。
それでもなお、応募者数を取るには最適解であるといえそうです。
実際に利用したときには予算との兼ね合いで短期間でしたが、集客上は想定以上の人数が集まりました。
応募者が多いというのは最大の魅力といえます。
公式サイト➡リクナビNEXT
マイナビ転職
マイナビ転職はリクナビNEXTに次ぐ転職サイトとして知名度があります。
リクナビNEXTに比べると、金額面やオプション面では優れている傾向が見られます。
長期の掲載期間やスカウト機能などの特典で差別化が図られています。
実際に利用した際には、リクナビNEXTと同程度の金額で長期間の掲載期間が決め手となりました。
長期間の掲載ということもあり、応募人数も確保できました。
選定に時間がかかったのは難点でしたが、採用まで至りました。
公式サイト➡マイナビ転職
エン転職
エン転職は進行形で伸びている転職サイトです。
近年の広告効果もあり、ネームバリューも増してきました。
ネームバリューがあるということは応募者数も期待できますね。
勢いがあるので、若い世代の集客力に優れていそうです。
リクナビNEXT、マイナビ転職と合わせて見積を取得しましたが、マイナビ転職と条件的には非常に近い印象でした。
やはり王者リクナビNEXTに比べるとコストパフォーマンスに優れています。
最終的には実績の関係で利用しませんでしたが、次の機会にはまた見積取得をしたい会社の一つです。
公式サイト➡エン転職
中小企業の採用担当者の選び方
中小企業では予算的にまだまだ中途採用を中心にしている会社があります。
中途採用専門サイトはいくつもありますが、大枠の条件は限定的です。
- 応募者が多いこと
- 期間やオプション
- お金の条件も譲れない
ここを中心に設定します。
失敗のできない中途採用なので、すべてを満たす3つのサイトから選ぶことから検討してみてはいかがでしょうか?
3社で見積比較と条件比較をして、選定するとよいでしょう。
タイミングによって条件提示は変わってくるはずですので、よい条件を引き出せるよう交渉してみてくださいね。