風邪で仕事を休みたい、休んでも大丈夫かな?
社会人として体調管理も仕事であることは言うまでもありません。
しかし、それでもひいてしまう風邪。
休むのであれば社内と顧客への迷惑は最小限にしなければなりません。
必要な対応について理解しておきましょう。
風邪で仕事を休みたいけど大丈夫?

「風邪で仕事を休みたい」
こういうと会社からそれぐらいで休むのか、体調管理も仕事だぞと注意されそうで嫌ですよね。
発熱や悪寒などで仕事をするのがキツい場合、ある程度自己判断で休むかどうかは決める必要があります。
自分の抱えている仕事とのバランスを踏まえて考えてみましょう。
周りに風邪をうつすと迷惑
風邪は自分が体調としてしんどいだけではなく、周りの社員にうつしてしまうリスクがあります。
マスクなどで周りへの配慮をすることは当然です。
それでも飛沫感染や色々なところを触ったりすることで、周りに風邪の菌をバラ撒いているいる可能性もあるのです。
自分が大丈夫だと言っていても、うつりそうだから周りからしたら会社に来ないでほしいと考える社員だっているのです。
会社以外でできる作業は自宅で行うなどリモートワークも進んでいます。
周りに風邪をうつさないように休むという選択もアリなのです。
早く治したほうが生産性が高い
風邪をひいた状態で無理をし続けることで風邪が全然治らない。
風邪で生産性が低い状態を長く続けるよりも、会社を休んだとしても早く治してしまったほうが生産性が高いと考えることもできます。
インフルエンザに罹ったといえば否応なく休まないといけませんが、風邪の場合は休むこともためらわれます。
風邪といっても鼻水や咳程度で毎回休んでいるようだと、会社としても困ってしまうかもしれません。
自分の体調は自分でしか分かりません。
今後の重要な仕事のために早く休む、早退することも選択肢の1つです。
勤務時間中になかなか病院にいけないのであれば、早退して病院に行ったほうが早く治ります。
早く治すために休むことも自己管理の1つなのです。
最低限の責任は果たさないとダメ
風邪をひいて休みたいといっても、社会人として最低限の責任を果たさないといけません。
これらの行動は周りに迷惑かけているだけでなく、無責任な行動と評価されることがあります。
休むのであれば周りへの迷惑を最小限にしなければなりません。
やらなければいけない仕事の管理、と休み中でもできることはおこなうことで責任を果たしましょう。
⇩上司に「言い訳するな」と注意されないように!

風邪で仕事を休みたいときの社内対応

風邪で休みたいのであれば社内対応をしっかりして休まなければなりません。
会社には急な休みで迷惑をかけることになります。
報告と役割を果たすことでかける迷惑を最小限にしましょう。
上司や同僚に報告する
風邪で仕事を休むと決めたらまずは上司への報告です。
病状を正確に報告しましょう。
発熱や悪寒などの状況と医者に行くことなどを報告するとよいでしょう。
早退や欠勤の報告であれば電話で原則行います。
しかし、出勤前に判断するときには電話では迷惑となることもありますので、状況に応じてメールでの報告でも構いません。
上司からの承認を得たら、会社や同僚にも休みの旨を周知しておきましょう。
自分宛ての電話についての対応も相談しておくことが大切です。
やるべきことを整理する
風邪で仕事を休むにしても、期日のある仕事や急ぎの仕事を放置するわけにはいきません。
休み中であってもやるべきことを整理することが大切です。
基本は上司に相談の上、同僚や事務に仕事をお願いします。
しかし、期日のある仕事や急ぎの仕事のうち、自分でやらなければならないことは自宅でも作業するようにしましょう。
必要なデータは会社から自宅PCに送ってもらったり、会社PCにアクセスができるならアクセスしたりして対応するのです。
休みを取ったのだから何もしないのではなく、やるべきことは自宅でも行うのが賢明です。
出勤したときに仕事がたまりすぎて自分を苦しめることも考えられます。
自宅で休みながらでもできることに取り組みましょう。
頼めることをお願いする
上司に相談の上、誰かに頼める仕事はお願いしましょう。
余計な仕事が増やされる同僚や事務にはきちんと詫びてお願いすることが大切です。
自分が誰かが休んだ代わりの仕事をしなければならないことを考えてみると、仕事が増えて煩わしいはずです。
そんな気持ちを考えてお願いするようにしましょう。
自分でしかできないことは自分で行う。
誰かに頼めることはお願いする。
この段取りをしっかりとることで休みを乗り越えることができるのです。
風邪で仕事を休みたいときの顧客対応

風邪で仕事を休みたいとしても、顧客に迷惑をかけてはいけません。
顧客にとってはあなたが風邪をひいてしまっても関係ないのです。
果たすべき役割はしっかりと果たしてこそ仕事を休んでも大丈夫なのです。
顧客には迷惑をかけない
風邪で仕事を休むことで顧客に迷惑をかけてはいけません。
- 待っていた成果品が届かない
- 見積書や請求書などの遅れ
- 電話やメールへの返答がない
これらは仕事を休むことで起こりがちな顧客への迷惑です。
会社にいないから忘れがちな成果品の納品などは、休みの間も会社と共有しておきましょう。
風邪をひくと頼まれていた書類関係も遅れがちです。
急ぎの書類は処理忘れのないよう対応したいところです。
また、顧客との打ち合わせの予定も可能な限り対応しましょう。
顧客の予定に穴をあけることで迷惑をかけることになります。
新規営業アポは最低限行こう
自ら営業をかけているのに、自らの都合でキャンセルや時間変更するのは失礼となります。
人間関係が構築できていない状態で日時変更するのは極力避けなければいけません。
特に新規営業で電話でアポイントを取っているのであれば、日時変更するのは憚られます。
新規営業で顧客と会うということは営業マンにとって大事な仕事の1つです。
簡単にチャンスを逃さないようにしたいところです。
1週間程度先まで予定を組んでしまうので、体調不良などの予測は立てられません。
1日に複数の予定がある日に風邪をひいてしまうとしんどいですが、新規顧客との面会は優先度の高いことです。
最悪の場合は手柄を含めて同僚にお願いしましょう。
どうしてもダメなら謝る
顧客との打ち合わせが自分でしか対応できない。
新規顧客とのアポイントがあるが、同僚も対応できないし自分もしんどすぎる。
というように、どうしてもダメな状態なら謝るしかありません。
顧客からの信用をときには失うかもしれません。
体調管理のできない人というレッテルは張られるかもしれません。
それでも、仕事を休むという決断をするのであれば真摯に詫びましょう。
理解を得られるかは自分次第です。
なるべく早い段階で連絡すれば先方も調整してくれるはずです。
風邪で仕事を休みたい まとめ
「風邪で仕事を休みたい」
社会人として可能な限り避けたいことですが、無理して長引くよりも早く治したほうが生産性は上がります。
周りに風邪をうつしても迷惑がかかります。
そのため、仕事を休むという決断自体は自己責任の中で行っても構いません。
ただし、風邪で仕事を休むと決断するのであれば、社内対応と顧客対応において最低限の責任を果たすようにしましょう。
社内での迷惑は最小限に、顧客への迷惑はないように考えてみてくださいね。
⇩営業職がなりやすい病気とは?

⇩先回りする力で社内営業しておきましょう。
