営業電話の見極めと上手な断り方!【うざい・しつこい・迷惑】

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

営業マネジメント

営業電話が1日に何回もかかってきてうざい!

断っても断ってもしつこい営業電話が迷惑!

こんな悩みを抱えている会社や事務職の方も少なくありません。

営業電話をかける側も受付突破しようと、手を変え品を変え電話をかけてきますからイタチごっこになりがちです。

また、うまく抜けられて上司に取り次いでしまったら、「営業電話は取り次がないようにして」と注意されることもあります。

そこで、迷惑な営業電話の見極め方と上手な断り方を紹介します。

スポンサーリンク

営業電話の見極め方

営業電話を上手に断るためには営業電話か顧客からの電話かを見極めることが重要です。

しかし、営業電話をかける側も受付突破しようと色々と工夫をしてくるので、なかなか見極めが難しいのが実情です。

そこで、営業電話かどうかを見極めるコツを紹介します。

社名で識別する

よく電話を受けれていれば、よく電話をかけてくる会社や内容はわかってきます。

社名を聞いただけでお客さんかどうかの判断は大方できるようになります。

営業電話で名乗る社名である程度識別できるようになるといいですね。

求人やウォーターサーバーなど社名で営業電話をはじければ、聞いたことのない会社だけを識別すれば大丈夫です。

元気で明るい声

営業電話をかけてくる相手は、よりよい印象を与えようと元気で明るい声で電話をかけてきます。

電話は顔が見えないぶん声のトーンが大事ですからね。

聞いたことのない社名と元気で明るい声、これで「営業電話かもしれない」と最初の識別ができるはずです。

もちろんお客さんや新規の問い合わせの可能性もありますので、営業電話識別の第一歩として覚えておきましょう。

担当者名がわかっていない

「支店長はいらっしゃいますか?」「採用のご担当者様はいらっしゃいますか?」

このように担当者の名前を知らない電話は営業電話と考えてよいでしょう。

お客さんであれば間違いなく名前を知っていますからね。

担当者の名前を知らない時点で営業電話として判断できるのなら、取り次がなくても大丈夫です。

用件を聞く

営業電話かどうかの見極めに要件を聞くのは効果的です。

いつもお世話になっている顧客からの電話に対して、取次ぎで用件を聞くのは失礼となりますが、営業電話の可能性が高そうだと判断される場合は要件を聞きましょう。

営業電話する側も受付突破しようとお客さんを装ったり、難しい言葉を使ったりして、あたかも営業電話ではないように連絡してきます。

人材やインターネットの通信会社などに多いですね。

「コンサルティング」「プランニング」など、それっぽいことを話して、責任者に取り次いでもらおうとします。

要件をうかがえますでしょうか?」「営業のお電話でしょうか?」と取次ぎ前に確認すると見極めができます。

営業電話の上手な断り方

営業電話は”上手に”断りたいですね。

”上手に”とは「同じ会社から今後営業電話がかかってこない」「会社のイメージを損なわない」「お互い嫌な気持ちにならない」「時間をかけない」このように定義します。

どうすれば”上手に”断れるのか解説します。

きっぱりと断る

営業電話はきっぱりと断りましょう。

よく取り次ごうとすると「いないといって」と不在を理由に断るよう指示をする上司がいますが、これは時間を代えて営業電話をかけてくるのでダメな断り方です。

「不要とのことですので申し訳ありません」「営業のお電話はお断りさせていただいております」などと、きっぱりと断ることで次の電話がかかってこなくなります。

営業電話する側も見込みのない会社に何度も電話をかけることになるので、曖昧な断り方はお互いに優しくありませんよ。

あえて少し冷たく断る

営業電話は断られる前提でかけているので、断られることには慣れています。

突破できるまで何度もかけようと思っていますが、きっぱりと冷たく断られる会社には連絡する回数は大きく減らします。

「この会社の受付は突破できない」

このように思わせることが営業電話を減らすポイントになります。

あえて少し冷たく事務的に断るのもお互いのためにはアリですよ。

営業電話かどうか見極めて取り次がない

「支店長の○○様いらっしゃいますか?」

ここで、営業電話かどうかを見極められたら、担当者の名前を知っていたとしても取り次がないのも上手な断り方です。

営業のお電話はお取次ぎしないよういわれていますので申し訳ありません

ソフトバンクに電話して「孫様いらっしゃいますか?」といっても、取り次いでもらえるわけありませんよね。

何回かけても取り次いでもらえないと思わせられれば、同じ電話はかかってこなくなります。

社内で断り方を統一する

事務社員や営業など初回に電話対応するのが誰かはだいたい決まっています。

しかし、電話対応は社員全員の仕事です。

ここで、時間外に電話対応する社員が営業電話への対処法を知らなければ、社内情報をベラベラと教えてしまうかもしれません。

決裁者の名前は一度教えてしまうと、顧客に成りすまして営業電話をかけやすくなります。

社内で営業電話の断り方を統一して共有しておくことが大切ですよ。

電話代行サービスを利用する

初回電話対応ができる事務を毎日配置しておらず、会社への電話のほとんどが営業電話であれば、仕事が中断して困りますね。

そんなときは電話代行サービスを利用するのも手段のひとつです。

断り方も設定できて、会社の電話自体が転送されるので電話対応の必要自体不要になります。

例えば、電話代行サービス>>fondesk(フォンデスク)であれば、基本料金11,000円+101件目以降1件当たり220円(金額は税込み)で利用できます。

電話の数にもよりますが事務を1人雇うよりもずっと安価です。

14日間無料でお試しできますので、営業電話の対応に困るなら電話代行サービスの検討もしてみましょう。

\ 公式ページを見てみる /

fondeskについて詳しくは>>fondesk(フォンデスク)とは?料金・特徴・評判を紹介!をご覧ください。

営業電話の上手な断り方!まとめ

営業電話の上手な断り方をもう一度整理してみましょう。

営業電話の上手な断り方
  • きっぱりと断る
  • 少し冷たく断る
  • 営業電話かどうか見極めて取り次がない
  • 社内で断り方を統一する
  • 電話代行サービスを利用する

上手な断り方”のポイントは 同じ会社から今後営業電話がかかってこない」「会社のイメージを損わない」「お互い嫌な気持ちにならない」「時間をかけない」 ことです。

社内で営業電話の対応法を共有して、ムダな時間を減らしていきましょう。