仕事ができない人ってどの会社にもいますよね。
仕事ができない人には何か共通点があるのでしょうか?
仕事ができない人の顔つき・外見・口癖などの共通点から、特徴がわかれば採用や育成の際の参考になります。
よく太っている人は自分を制することができないということがありますが、太っている人でも優秀な人はたくさんいます。
つまるところ顔つきや外見などですべてを判断することはできません。
しかし何かしらの共通点や傾向はあるはずです。
仕事ができない人の共通点を探してみましょう。
仕事ができない人の顔つきの共通点
顔つきで仕事ができるかどうかが判断できれば、採用リスクは大きく減りますがそんなにうまくはいきません。
共通点にない人でも仕事ができない人はたくさんいます。
あくまでも参考例として、仕事ができない人の顔つきの特徴を確認してみましょう。
顔つきに出ないことが多い
仕事ができない人を複数人思い浮かべたときに、顔つきに特徴がない人も多いのが実情です。
身の回りにいる指示されたことをまったく守らないタイプの複数人の顔つきを見ても、特徴的なポイントは見当たりません。
仕事ができるかどうかは顔つきで判断するのは難しいといえるでしょう。
仕事ができないすべての人の顔つきに問題があるわけでありません。
口癖や服装などに表れてくるほうが大きな特徴となりそうです。
それでも、最低ラインを満たしていない人もいるので、そこには共通点が存在します。
目に落ち着きがない
仕事ができない人の顔つきとして、目の動きに注意してみましょう。
目に落ち着きがない人は仕事ができない人に共通しがちです。
こちらに目を合わせなかったり、ずっと下を向いていたりする人がいます。
コミュニケーションの必要がない仕事はほとんどありません。
どんな仕事も少なからずコミュニケション能力が求められます。
目の動きを見て、不安に思う場合は仕事にも影響があるかもしれません。
笑顔を作ろうとしない
無理にでも笑顔を作らないといけない場面があります。
面接や接客の場でムスッとして顔をしていたら、印象が悪くなってしまうことは誰にでもわかるはずです。
これは感情のコントロールや、人からの見られ方を意識していない証拠でもあります。
特に営業や接客などお客さんとのコミュニケーションが大事な仕事では、感情のコントロールが重要なのです。
彼女にフラれたからといって、仕事に支障をきたしてしまうようでは困ります。
感情や見られ方を意識できるかどうかは表情に現れてくるものです。
仕事ができない人の外見の共通点
よく太っている人は「自分を抑制できない」といいますが、太っていても優秀な人はいます。
しかし顔つきに比べて、外見は仕事ができない人の特徴が強く出やすいです。
仕事ができない人に共通する外見のポイントはどんなところがあるでしょうか?
仕事ができない人の外見の共通点を探してみましょう。
不潔感が出ている
不潔感がある人は仕事ができない人が多いですね。
仕事ができる人は第一印象が大事であることを知っています。
だから、外見の中でも不潔に見られないように必ず気をつけます。
太っていても仕事ができる人は清潔感があります。
不潔感がある人は好感度も下がりますから、よい仕事も集まってきません。
不潔感の共通点に当てはまっている人はすぐに修正しましょう。
だらしなさが出ている
仕事ができない人はだらしなさが外見に現れがちです。
身だしなみに注意を払えない、払う気がないことは外見に現れます。
不潔感のある人ともつながりますが、だらしない外見の人は第一印象が悪いですよね。
時代感のないスーツ
時代の変化についていけない人、ついていく気がない人もまた仕事ができない人に多い特徴です。
ダブルのスーツを着ていたり、3つボタンのスーツを着ていたりする人はめっきり見かけなくなりました。
型の古いスーツを着ている人は、変化に疎いことが外見に現れます。
仕事ができる人は時代の変化を先取りしたり、変化に合わせて対応したりできる人です。
清潔感はあっても、時代感のなさが外見に現れることもあるのです。
仕事ができない人の口癖の共通点
仕事ができない人の口癖はどんなことがあるのでしょうか?
責任感のなさや修正力のなさが口癖にはよく現れますので確認していきましょう。
そんなこと言ってましたか?
「そんなこと言ってましたか?」
仕事ができない人が言っていること多いですよね。
「わかりました」と答えていたはずなのに、それを忘れてしまっているパターンです。
本当に忘れてしまっていることが多いのですが、悪質な人はときどき忘れたことにしているケースもあるかもしれません。
理解力がないパターンの仕事ができない人もよく使います。
「そんなこと言っていましたか?」とよくいう人には注意しましょう。
気をつけます
「気をつけます」といいながら、まったく同じミスを繰り返す人も仕事ができない人に共通していますね。
典型的な改善できない人です。
人為的なミスはありえますが、同じミスを繰り返す人は仕事ができない人です。
努力目標では解決することができないので、仕組化するしかありませんが決められたルールを守れません。
次第に与えられる仕事が限定的になっていきます。
「気をつけます」が口癖で修正できない人には注意しましょう。
でも・だって
責任感のない言葉代表である「でも」「だって」が口癖の人も仕事ができない人が多いですね。
「ですが」「そういわれましても」とかに置き換えてる場合もあります。
これらの言葉の後には言い訳が続きます。
言い訳や自分の責任ではないといいたいのでしょうが、逆に印象が悪いことすらわからないようです。
保身のつもりが周りからの評価を下げていることにも気づかないのでしょう。
仕事ができない人はそれでも言い訳をします。
仕事ができない人の顔つき・外見・口癖の共通点とは?まとめ
仕事ができない人の顔つきに明確な共通点があるとはいえません。
目つきが悪いからといって仕事ができないとは限らないし、端正な顔立ちでも仕事ができるとも限りません。
あえていえば、目に落ち着きがなかったり笑顔を作ろうともしなかったりする人は仕事ができない人である場合があります。
しかし、外見や口癖では仕事ができない人の共通点が増えます。
だらしなさや責任感のなさは見た目や言動に強く表れてくるからです。
人事担当者や管理職は外見や口癖から、仕事ができるかどうかを読み解き採用や適切な人材配置を心がけることが大切ではないでしょうか。