CCUSとは?対象職種は?協力会社の立場でわかりやすく解説します

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

建設業界

CCUSとは建設キャリアアップシステムの略です。

元請業者からCCUSへの加入を求められてどうしたらよいか、インターネットで調べてもなかなかわかりやすい情報がでてこないんですよね。

そこでCCUSとは何か、対象職種は何か?

協力会社(下請業者)の立場でわかりやすく解説します。

Kidle本出版しました!

ゼネコンへの営業ノウハウを詰め込んだKindle本を出版しました。

ゼネコンへの営業の基本知識から、私の失敗体験や成功体験を含めた実践的な営業ノウハウを詰め込みました。

Kindle Unlimitedなら30日間無料で読めます!

\ 無料体験で読んでみる /

スポンサーリンク

CCUS(建設キャリアアップシステム)とは?

CCUSとは建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System)の略です。

建設キャリアアップシステムは、技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。

2019年4月から本格運用されて、5年ですべての建設工事、すべての技能者登録を目標にスタートされた制度です。

すでにだいぶわかりにくいので、CCUSの目的・対象職種・何をするのかについてわかりやすく解説していきます。

CCUSの目的

CCUSは建設業に従事する人の高齢化や減少を背景に、CCUSには大きく分けて3つの目的があります。

  • 1.技能者のキャリアの蓄積
  • 2.技能者の確保
  • 3.現場管理の効率化

これらの目的により、官民一体となってCCUSの推進を図っています。

1.技能者のキャリアの蓄積

保有資格・社会保険加入状況等をシステムに登録、個人カードに就業履歴の情報を蓄積していくことで、技能者として適切な処遇を受けられるようにすることを目的としています。

2.技能者の確保

建設業界において若年層の技能者の確保が課題です。技能者のスキルやキャリアを明確にすることで働きやすい環境を整備する狙いがあります。

3.現場管理の効率化

入退場時にカードリーダーにタッチするだけの一元管理で、簡素化することで現場効率化を図る狙いがあります。元請業者も協力会社も管理がしやすくなります。

CCUSの対象職種

CCUSは建設業に関わるすべての工事・すべての職種が対象となるようです。

この情報が非常にわかりにくいんですよね。

 

元請業者から自社サービスがCCUS加入の打診がきても対象なのかどうか把握できません。

調べてみると下記コード表が対象職種となります。

建設キャリアアップシステム登録申請書コード表

一般財団法人建設業振興基金より引用

施工体制台帳を提出する職種は対象職種になると考えておいてよさそうです。

CCUSって何をするの?

CCUSは実際に何をするかといえば、元請業者が現場に設置したカードリーダーに入退場時にカードをタッチするだけです。

これだけで現場キャリアが蓄積されていきます。

 

とても簡単ではありますが、技能者のカード申請には費用が掛かります。

事業者登録料(資本金によって支払い料金異なる)(5年更新)

事業者としてID利用料11,400円(毎年更新)

技能者のカードはインターネット申請で2,500円(10年更新)

↓ 料金については下記の記事で詳しく書かれています。

建設キャリアアップシステムの利用料金とは?|料金明細と支払い方法

ひろぽんカフェさんの記事より引用

技能者にとってはカードリーダーにタッチするだけなのですが、元請業者は登録とカードリーダーの設置が必要になります。

協力会社も登録と費用がかかるので、全事業者への流通が目標とされていますが時間がかかっています。

CCUSの協力会社に対するメリット

CCUS(建設キャリアアップシステム)は協力会社(下請業者)にとってどんなメリットがあるのでしょうか?

協力会社目線の情報が少ないので考えてみましょう。

CCUS加入業者としてアピールできる

大手ゼネコンを中心にCCUS加入が推進されています。

CCUSの元締めは国ですから、大手ゼネコンには強く指導が入っているのでしょう。

 

専門工事業者については、CCUS加入業者の中から業者選定するケースもしばしば見られるようになっています。

 

スポット業者にしても加入を求められることがあり、CCUS加入が仕事をするうえでアピール材料のひとつとなることがあります。

 

CCUS加入はまだ任意のものではありますが、加入が仕事をする上で条件となることもあります。

加入していることで仕事をもらえるならば加入はメリットです。

技能者のモチベーションになる

技能者のスキルやキャリアは蓄積され、仮に転職しても使えるデータとなりますので、技能者にとってはモチベーションになる一面があります。

 

レベルなどで評価される職種もありますので、スキルアップ・キャリアアップを図りたい技能者にはありがたい仕組みといえそうです。

 

スキルやキャリアが見える化することで会社と待遇面の相談をするときにも便利です

評価がしにくい専門工事業者の一つの指標となるかもしれません。

就労履歴が確認できる

事業者としても就労実態の把握がしやすくなりますね。

入退場時にタッチする記録が残りますので、サボっていたり、残業などの勤怠管理をしたりするのにも簡単です。

 

現場に常駐するような技能者の管理は事業者側も難しい部分があるので、明確になるのはメリットといえるでしょう。

CCUSの協力会社に対するデメリット

CCUS(建設キャリアアップシステム)を協力会社(下請け)目線でみたときにデメリットがあることも忘れてはいけません。

CCUSのデメリットも把握しておきましょう。

費用と手間がかかる

CCUSの加入には費用と手間がかかります。

また、申請についても手間ですね。

 

仕組みの把握や設定などはわかりにくいポイントがたくさんあります。

コストに見合ったメリットがあるかというと疑問が残ります。

 

企業にとっては負荷となっている部分もあるのです。

費用と手間がかかる以上簡単に加入ができないのが現状です。

加入していないと圧力がかかる

大手ゼネコンから未加入業者には加入に対する圧力がかかる場合があります。

加入業者を優先していくことで、コストに見合わない加入を余儀なくされることもありえます。

 

すでに請け負っている業務の途中で加入を求められるケースが増えており、協力会社としては悩ましいポイントといえます。

 

CCUS登録業者じゃないと今後仕事が頼めなくなる

このような圧力がかかる現場があるのも事実です。

本当に浸透するのか疑問が残る

実態として、すべての建設現場でCCUSを導入するとしているものの、元請業者自体への流通がまだ浸透していません。

 

協力会社(下請け)が加入していても対応していない現場があるのでは、コストと手間だけがかかってしまいます。

 

本当にCCUSが浸透するのか疑問が残るところが、加入に対する不安となっています。

1年間で100万人登録目標に対して1年で20万人程度と、大幅に遅れていることも不安材料のひとつですね。

いちいち現場に行く必要がある

場外の作業やスポット作業に従事する技能者にとっては、入退場時にカードをタッチすることが支障となることがあります。

カードリーダーまでの移動が物理的な手間なんですね。

 

業種によっては離れた場所から、カードリーダーのある場所にタッチしに行かなければなりません。

 

元請業者もカードリーダーの設置箇所については頭を悩ますことがあると思いますが、技能者にとって面倒が増えることは直接的なデメリットであるといえます。

 

CCUSとは?わかりやすく解説 まとめ

CCUS(建設キャリアアップシステム)は、建設業に従事する技能者の確保が一番の目的となります。

技能者のスキルやキャリアを見える化して、待遇改善やスキルアップを図ることで健全な労働環境を作ることを業界全体が目指していくものです。

ただし、協力会社としてはコストや手間の問題を含め、情報がわかりにくい部分も多く課題が残ります。

技能者にとってメリットであっても、企業に対して負荷となる可能性もあるのが現実です。

すべての事業者・すべての技能者登録を目標とするのであれば、課題解決に向けた取り組みも大切ではないでしょうか。

Kidle本出版しました!

ゼネコンへの営業ノウハウを詰め込んだKindle本を出版しました。

ゼネコンへの営業の基本知識から、私の失敗体験や成功体験を含めた実践的な営業ノウハウを詰め込みました。

Kindle Unlimitedなら30日間無料で読めます!

\ 無料体験で読んでみる /