面接や営業の場で受けるとっさの質問に、頭の中が真っ白になり大失敗したという方も少なくありません。
とっさの質問は今後も起こり得ることで、答えられないことがあったらどうしようと悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで、とっさの質問に答えられない悩みを解決する方法を7つ紹介します。
とっさの質問に失敗するケース
とっさの質問に失敗するケースはどのようなことがあるでしょうか?
面接や営業でとっさの質問を受けた場合で考えてみましょう。
答えられず固まってしまう
とっさの質問に対する失敗の代表格は、「答えられずに固まってしまうこと」でしょう。
何を答えたらいいか頭の中が真っ白になってしまって、何も答えが出てこなくなります。
間が空きすぎてしまうと、もう何をいってもダメという状態になることも。
大喜利なんかも間が空いてしまったら何もおもしろくなくなってしまいますね。
とっさの質問でも間やタイミングは大切な要素となります。
見当違いの回答をする
とっさの質問だからといって、質問の意図に反する見当違いの回答をしてしまうこともあります。
質問者から「いや、そんなこと聞きたいんじゃないよ」という態度を受けて、ハッとすることもあるかもしれません。
質問の意図を汲み取れなくて気まずい思いをしてしまうパターンです。
とっさの質問だと、早くこたえようと自分の中で勝手に解釈して間違った回答をしてしまいがちです。
パニックになり支離滅裂になる
とりあえず答えようと、目的地も決まらぬまま話し始めたはいいものの、落としどころが見つからずパニックになってしまうこともあります。
だんだんと支離滅裂になってしまう悪循環で、何を話したかわからなくなってしまいます。
面接の場でこうなってしまったら大変で、この後の質問にまで影響してしまいます。
パニックになってしまう失敗は避けたいところですね。
とっさの質問に答えられない悩みを解決する方法7選!
とっさの質問に答えられない悩みを解決する方法を7つ紹介します。
詳しく解説していきますね。
①練習をしておく
質問に答えるということは、自分の中にある知識や経験と結びつける作業です。
これは反復練習が可能で、同じような質問を受けたことがあれば、瞬時に回答できるのと同じです。
「とっさの質問を受けたことが少ない」「受けたことのない内容質問だった」これらが答えられない原因を作っています。
ですから、家族や友達などと質問の練習をすることで、答えるイメージを作ることができるようになります。
例えば、営業管理職は部下から毎日いろいろな質問を受けますが、即座に結論を出して指示ができます。
それは自分の知識や経験と、頻繁に質問されることが日々繰り返されて練習になっているのです。
②結論から話す
結論から話すようにすると、とっさの質問にもパニックにならずに済みます。
回答の方向性やゴールが決まっていれば、後はそれに向かう根拠や具体例を述べていけばまとまります。
結論やゴールが定まっていない状態で話し出してしまうから失敗してしまうのです。
大切なことは結論です。
とっさの質問だとしても、まずは結論をどこに置くかを最初に決めるようにしましょう。
③質問を聞き直す
とっさの質問で、質問の意図が正しく汲み取れていないかもしれないと不安な場合には、もう一度質問を聞き直すのもひとつの手です。
「申し訳ありません。もう一度質問をうかがってもよいでしょうか?○○ということでしょうか?」
質問の意図が汲み取れずに間違った回答をするくらいなら、解釈が間違っていないかを確認したほうが間違いありません。
再度質問してもらう間に考える時間がもらえますので、困ったときには質問を聞き直しましょう。
④「わからない」と答えてもOK
答えが決められないことや、まったく意味がわからない場合には、「わからない」と答えたほうが賢明です。
お客さんから受けたとっさの質問に、適当に間違えた回答をして取返しがつかなくなることもあり得ます。
「知識不足で申し訳ありません。わかりかねますので、上司に確認して回答します。」
わからないものはわからないのですから仕方ありません。
知ったかぶりする方が恥ずかしい思いをすることも多いですよ。
⑤少し考える時間をもらう
考えて結論を出したほうがよいのであれば、少し時間をもらうようにしましょう。
「申し訳ありません。少し考える時間をいただけますか?」
即断即決しないといけない場面でない限りは、ある程度時間の猶予はもらえるはずです。
面接や大喜利などすぐに答えないといけない場面では使えませんが、急いで失敗するよりも少し考えてからでも適切な回答をしたほうが好印象ですよ。
⑥自分のことを知る
面接の場で答えにくいのが意外にも自分のことです。
「あなたの長所と短所は何ですか?」
面接でありがちな質問ですが、自己理解ができていないとなかなかすぐに答えられません。
そこで、自己分析をして強みや特性を理解しておきましょう。
ミイダスのコンピテンシー診断では、思考や行動の特徴を無料で診断できます。
無意識化に行っている行動特性が数値化され、自己理解が深まりますのでおすすめですよ。
\ 無料診断を受けてみる /
⑦相手のことをかぼちゃだと思う
緊張感からとっさの質問にも答えられなくなることがありますね。
面接なんかはいい例で、見られている・聞かれていることに緊張してしまいます。
こんなとき、「相手のことを”かぼちゃ”だと思うとよい」なんていいますね。
かぼちゃじゃなくても何でもよいのですが、相手も普通の人なわけです。
かぼちゃぐらいに思っておいたほうが、冷静さを持って話ができるのでおすすめですよ。
まとめ:とっさの質問も怖くない
とっさの質問に答えられなくて、悩んでいる方も対策を立てれば怖くありません。
改めておさらいしましょう。
これらの方法をケースバイケースで使い分ければ、とっさの質問にも対応できます。
質問への回答力でワンステップあがりますので、是非試してみて下さいね。