スペシャリスト(専門職)とゼネラリスト(総合職)。
どちらを目指していますか?
この問いに対し、スペシャリストとゼネラリストを目指すことについて考えたこともない人は要注意です。
どちらを目指して行動するかの重要性について解説していきます。
スペシャリストとゼネラリストとは?
スペシャリストとゼネラリスト。
まず言葉自体があまり聞きなれませんので、スペシャリストとゼネラリストの言葉の意味から確認していきましょう。
スペシャリストとは?
スペシャリスト(Specialist)とは、特定の分野における知識・技術・経験を有する専門職を指します。
技術職であれば専門性を突き詰めていく技術者。
誰にも負けない知識・技術・経験がその人の唯一性と価値となります。
営業職でいえば特化したプレイヤー。
誰よりも仕事を受注してくる営業マンで、部下へのマネジメントを行わない営業マンを指すかもしれませんね。
特化した分野においては誰にも負けないプレイヤー。
それがスペシャリストです。
ゼネラリストとは?
ゼネラリスト(Generalist)とは、多様な能力を持つ人という意味を持ちます。
営業・技術・経理など幅広い分野の知識を持つ人を指し、総合職やマネージャーを指すことが多い言葉です。
どれだけ専門的な知識を持っていても、部下を管理する力がなければマネージャーの仕事はできません。
「名選手名監督にあらず」なわけですね。
名選手を目指すのがスペシャリストであり、名監督を目指すのがゼネラリストと考えてみると分かりやすいかもしれません。
スペシャリストとゼネラリストそれぞれのメリット
スペシャリストを目指すか?ゼネラリストを目指すか?
それぞれどちらにもメリットがあります。
どんなメリットがあるのか考えてみましょう。
スペシャリストのメリット
スペシャリストのメリットは、特定の専門分野のプロであり、その知識量で唯一無二の仕事を手にすることができるようになります。
技術職であれば、特定の分野であれば何でもわかる。
必要な資格を取得して、誰にも負けない技術力を身に付けている人を目指します。
特定の有資格者や知識がある人でしか担当できない仕事があるのです。
特化した仕事において、10,000人に1人しかできない仕事をできない仕事をする人になる。
この唯一性を作ることが社内での出世や存在意義を確固たるものにしていきます。
スペシャリストは特定のセクションの部長などを目指していく働き方です。
知識や経験が増えるにつれて、出世していけるのが魅力ですね。
ゼネラリストのメリット
ゼネラリストのメリットは、その幅広い知識から全体をマネジメントする仕事を任されやすくなります。
技術職・営業職・事務職を統括するような拠点長、強いては経営陣に入っていくような人材となっていく道が開けていきます。
建設業界であれば特化して技術者ではなく、現場を統括するような作業所長を任される人材。
複数の現場を統括するような人材となっていく道を目指します。
ゼネラリストは全体のマネジメントスキルが求められます。
そのため部下の教育やすべての管理など含めた、全体を見渡させる広い視野が必要です。
その広い見識と視野が会社から求められ、自分の地位を作っていくのです。
スペシャリストを目指すかゼネラリストを目指すか?
スペシャリストを目指すかゼネラリストを目指すか?
これを考えたときにどんな働き方をしていけばよいでしょうか。
何も考えていない人の働き方も含めて考えてみましょう。
何も考えていないとコマとして終わる
スペシャリストを目指すかゼネラリストを目指すか。
何も考えずに目の前の仕事だけを考えて仕事をしていませんか?
ただ与えられた仕事こなしているだけでは、一生コマとしての働き方しかできません。
自分の代わりが簡単に効くかどうか。
3年くらい仕事をすれば誰にでもできる仕事であれば、その仕事は変わりが効く仕事であるということです。
代わりの効かない仕事をしている人に重要な仕事は与えられていきます。
スペシャリストを目指すかゼネラリストを目指すか?
それは自分のキャリア形成において重要な指針となるはずですので、どちらを目指すか絞るべく一度よく考えてみましょう。
スペシャリストなら資格を取れ
スペシャリストを目指すためには、まず関連する資格を目指すのが最短距離です。
資格取得が絶対条件の会社もあるでしょう。
その資格がないとできない仕事もありますので、特化した資格があるのであれば最優先で取り組むことをおすすめします。
資格手当のつく会社であれば一石二鳥ですね。
自身の力だけで直接的に給料を上げられるチャンスがあるのですから、積極的に取り組むとよいでしょう。
社会人となってから勉強を続けている人はごく少数です。
そんな中資格取得で勉強するだけでも差が付きますし、資格のためとしても勉強することで知識がつきます。
知識が増えてくると自分の仕事への興味も深まってきますよ。
>>社会人の勉強法とは?働きながら資格試験を一発取得するコツを紹介!
ゼネラリストなら色んな仕事を経験しよう
ゼネラリストを目指すのであれば、いろんな仕事を経験することが大切です。
技術職・営業職・事務職など、多くのセクションを経験しているほど、幅広い知識と経験を積むことができます。
ひと昔前の日本企業は、異動を繰り返すことでゼネラリストを育ててきました。
近年はジョブ型雇用、同一賃金同一労働など、欧米型の特化した働き方の流れも生まれてきています。
異動を繰り返すことは良い面も悪い面もあります。
スペシャリストを目指すのであれば向いていない働き方です。
ただ、拠点長など統括するポジションや経営陣を目指していくためには、広い知識や各セクションの仕事を理解することが必要です。
ゼネラリストを目指すのであれば、自ら進んで他セクションの仕事の理解を深めていきましょう。
そして、セクション内のマネジメント業務を率先することも大切です。
部下の教育や管理と名のつく仕事を率先することで、マネジメントスキルを磨かなければ出世していくことはできませんよ。
スペシャリストとゼネラリスト、どちらを目指すか決めることの重要性 まとめ
現段階でスペシャリストを目指すか、ゼネラリストを目指すか決まっていますか?
この方向性を決めずに漠然と働いているのであれば要注意です。
仕事をどれだけ忙しくこなしたとしても、代わりのいる仕事をし続けている限り自分の価値は高まりません。
特化したジャンルのプロになるか、幅広い知識を得てマネジメントスキルを磨いていくか。
どちらかを早い段階で決めて働くことをおすすめします。
どちらかに振り切って働くことで、会社内での自分の価値が高まっていきます。
スペシャリストになるかゼネラリストになるか。
唯一性の高い人材になることを目指していきましょう。