人の話を聞かない上司っていますよね。
忙しそうにしていて時間を取ってくれなかったり、自分の意見を押し通したりされて話ができません。
そんな人の話を聞かない上司とどう接したらよいのでしょうか?
話を聞かない上司の特徴から上手な接し方を考えてみましょう。
話を聞かない上司の特徴

話を聞かない上司にはどのような特徴があるでしょうか?
まずは、話を聞かない上司の特徴を整理してみましょう。
忙しそうに仕事をしている
管理の仕事が増えてくる中間管理職は得てして忙しいものです。
ここで忙しいからといって、話しかけにくい上司っていますよね。
話しかけても「ちょっと待って」と言われしまうと、話しかけるのもままなりません。
相談したいことを相談できず、自分のタイミングで話ができないのは非常に仕事がしにくいものです。
手を止めて目を見て話をしてくれない上司は、ちゃんと話を聞いてくれない上司といえるでしょう。
そんな上司には対策が必要です。
>>話しかけにくい上司から、話しかけやすい上司になるメリットとコツ。
プライドが高い
プライドが高い上司も人の話を聞かないことがあります。
自分の考えと違う場合ややり方が違う場合、高圧的な態度がでるので話が聞いてもらえません。
話を途中で遮られたり、高圧的な態度でこられたら話もできませんよね。
上下関係にも厳しいので意見が違うときに冷静に話を聞いてもらえないのです。
自分が仕事ができるというようなプライドが邪魔をしています。
相談していても自分の話ばかりするようなタイプです。
自分の意見を通そうとする
話を聞かない上司は対立する意見のときに、自分の意見を押し通そうとします。
どれだけ論理的に説明しても、凝り固まった考えを変えずに自己主張をしてきます。
話を聞いて柔軟に考えることをしないのです。
そして、不機嫌な態度を出したり、忙しそうにするので話はきいてもらえません。
このタイプの話を聞かない上司は、対立する意見であっても最後まで主張を聞き、折り合いのつくところを探そうという考えがないのです。
話を聞かない上司への接し方

話を聞かない上司とはどのように接したらよいのでしょうか?
上手な接し方を整理していましょう。
タイミングを見計らう
実際に忙しい状態であっても声をかけられたら、手を止めて上司には話を聞いてもらいたいものです。
これができない上司が多すぎますので、そんなときはタイミングを見計らって声をかけましょう。
数を数えていたり、急いで書類を作成しているときなどを避けるようにして声をかけます。
特に忙しいタイミングに声をかけると、不快そうに「ちょっと待って」と待たされます。
また、いきなり要件から話すのではなく、「部長、○○の件少々よろしいでしょうか?」といった前置きで話しかけるのも有効です。
結論から話す
話を聞いてもらうために結論から話すことも効果的です。
回りくどく話をしていると、ちゃんと手を止めて話を聞いてもらえません。
端的に結論から話すと話を聞こうという気になるはずですので、話に集中させるために結論から話してみましょう。
⇩結論から話すコツ
>>結論から話すコツと上手な使い方。報連相時の使い分けを学ぼう!
周りに聞こえるように話す
ハキハキと大きな声で周りに聞こえるように話すことも有効です。
周りが聞いている状態で無下な態度を取るようでは人望を失います。
さすがに周りが聞いている状態だと思えば、話を聞く態度にもなるはずです。
ですから、話しかけるときにはあえて大きくハキハキした声で話しかけるのもよいでしょう。
それでも上司が話を聞かないなら

- タイミングを見計らう
- 結論から話す
- 周りに聞こえるように話す
これらの対策で話を聞かない上司に接すると効果的です。
しかし、それでも聞かない上司というのはいるものです。
それでも上司が話を聞かないときにはどうすればよいのか考えてみましょう。
メールなどを活用する
相手の時間を奪わないようにするためにも、記録を残すためにもメールを送ることは有効です。
対顧客であれば当然ですが、対社内でも必要に応じてメールで記録を残しましょう。
あとで言った言わないで揉めることはよくあるものです。
話を聞かない上司と打ち合わせて決まったことをメールで送り残しておく。
事前に相談事項をメールしておくなどは、対策として行いましょう。
違う上司に相談
上司に直接相談し難いのであれば、違う上司を通して話してもらうことも重要です。
話を聞かない上司と話すことすらストレスである人もいるはずです。
違う上司に相談して、経由して相談するのも手段の一つといえます。
関係を構築するのが難しい上司もいますので、話を聞かない上司には違う上司に相談してもよいでしょう。
直接進言する
話を聞かない上司と、直接話ができるのであれば直接話をしてもよいでしょう。
話を聞いてもらえないと困る、上司としての在り方について率直に話すことができるなら、直接進言しましょう。
上司が感情的になる可能性があるなら、間に人を交えて話をします。
部下から話を聞かないといわれたら感情的になる可能性もありますし、そう簡単には直せないこともあります。
自覚を促すにしても上司と部下の関係は続きます。
悪印象とならないように伝える環境を整えてから話すようにしたいところです。
話を聞かない上司の特徴と上手な接し方
話を聞かない上司はいくつかの特徴がありますね。
- ・忙しそうに仕事をしている
- ・プライドが高い
- ・自分の意見を通そうとする
このようなタイプは話を聞かないので困ってしまうものです。
上司自身が変わるべきですが、変わらない上司もまだまだいます。
- タイミングを見計らう
- 結論から話す
- 周りに聞超えるように話す
このような対策でうまく話を聞かせて、報連相や自分の主張を通していきましょう。