企業が求める人材と働いている社員の希望が合致していれば問題ありません。
しかし、実際には「欲しいのはこんな人材じゃなかった」「働かせてみたら想像と違った」と、人材のミスマッチは至るところで起こっています。
どうして人材のミスマッチは起こってしまうのでしょうか?
採用や人事担当者は人材のミスマッチの原因と対策を立てなければなりません。
そこで、人材のミスマッチが起こる原因を理解して、ミスマッチを減らす対策の立て方を考えてみましょう。
人材のミスマッチが起こる原因
人材のミスマッチはなぜ起こるのでしょうか?
採用人事担当者はミスマッチの原因を考えてみましょう。
採用のプロが選定していない
採用人事担当者を専属で行っている会社は大企業ばかりで、中小企業においては採用人事専門の社員が選定をしているわけではありません。
セクション長が採用面接をしていることも多いのが実情です。
営業の仕事ができて管理職になったとしても、採用活動の経験は少ない管理職がほとんどです。
面接などだけでその人の資質や性格を見抜くことは難しく、入社して初めて適正がないことに気づくこともあります。
採用担当者の経験不足や、採用のプロが選定していないことが人材のミスマッチに繋がっています。
欲しい人材のタイプを把握できていない
応募してきた人の中から消去法や感覚で選定してしまって、入社後にミスマッチが起こることも多いですね。
「○○な人材を採用する」と決めて採用活動をするのと、とりあえず募集してきた人の中から選ぶのではまったく異なります。
人材のミスマッチが起こるのは後者「とりあえず募集してきた人の中から選ぶ」です。
採用基準や欲しいタイプが明確になっていないことで、人材のミスマッチが起こるのです。
適切な配置をしていない
「適材適所」という言葉がある通り、人には性格や特性に応じて適切な配置をする必要があります。
社員の適性と部署の配置が適当になるとミスマッチが起こります。
営業適正のない人に営業職をさせてもうまくいきません。
正確で細かい仕事ができない人に、経理の仕事をさせてもうまくいきません。
人の潜在的な行動特性は簡単に変わらないことを前提に、適切な配置をする必要があるのです。
ビジネス診断は>>【無料ビジネス診断ツール5選!】仕事に使えるセンスやタイプを自己分析をご覧下さい。
人材のミスマッチを減らす対策
人材のミスマッチを減らすためには何をしたらよいでしょうか?
採用人事担当者向けに解説していきます。
欲しい人材のタイプを絞っておく
人材のミスマッチを減らすために欲しい人材をのタイプを絞っておくことが大切です。
営業マンを採用するにしても、ガッツがあって積極的に行動できるタイプがよいのかor調和を取って落ち着いて商談できるタイプがよいのか。
営業セクションの人材を見たときに、営業として優秀な人材だっとしてもチームで見たときには合わない可能性もあります。
人材のミスマッチを減らすには、チームバランスまで視野を広げなければならないんですね。
全員が同じタイプではうまくいかないこともあることを理解しておきましょう。
採用基準を明確にしておく
人材が足りないし、費用をかけて募集したのだから採用しないといけない。
採用枠に対して、消去法で残った人を採用する。
この感覚は採用における最も危険な考え方です。
入社したはいいもののすぐにやめていったり、チームから不満が生まれたりします。
やめていく人材への教育に割く時間とコストもバカにできません。
採用基準を明確にして、一定基準を満たしている人材を採用するようにしましょう。
適正検査を行ってみる
採用基準を作っても、その人の特性や資質を面接だけでは見抜くことは難しいものです。
そこでおすすめなのは「適性検査を受けてもらうこと」です。
大企業の新卒採用では適正検査「SPI」などを行うことが一般的です。
会社の求める人材とマッチしているかどうか、一定基準をクリアしているかどうかをフルイに書けるんですね。
採用するかどうかの検討や配置転換の検討にも適正検査は使われています。
人材のミスマッチを減らすおすすめ適正検査
人材のミスマッチを減らすために、採用活動時に適正検査がありますので紹介します。
採用人事担当者は是非参考にしてみて下さい。
適正検査CUBIC
適正検査CUBICは採用前に20分程度の検査を受けてもらうことで、その人の潜在的な個人特性を確認することができます。
面接ではわかりにくいストレス耐性や行動タイプを把握することで、人材のミスマッチを減らせるのです。
正社員として雇用すると「人材のミスマッチだった」と後から思っても、簡単に退職させることはできません。
費用も1名当たり1,980円(税込み)ですので、ミスマッチが起こったときのコストを考えるとリーズナブルです。
初回1名分無料診断も実施しているので、まずはお試ししてから判断してみましょう。
\ 無料トライアルの詳細を確認する /
ミイダスの活躍要因診断
行動特性を調べるミイダスの「コンピテンシー診断」は、求職者にとって会員登録だけで無料で使える自己分析ツールとして人気があります。
行動特性とは無意識化でどのように思考・行動しているかを診断するものです。
200問以上の設問に答えるだけで、マネジメント特性やストレス耐性など細かな思考性を確認することができます。
ミイダスでは入社前のコンピテンシー診断だけでなく、既存社員に対しても活躍要因診断が可能です。
採用の是非だけでなく、配置転換の検討にも使えて、人材のミスマッチを減らすことができるでしょう。
まずは無料デモや資料請求で詳細を確認してみて下さい。
\ 詳細を確認してみる /
コンピテンシー診断について詳しくは>>【無料】ミイダスのコンピテンシー診断とは?自己分析ツールとして超優秀をご覧ください!
人材のミスマッチが起こる原因と対策まとめ
人材のミスマッチが起こる原因を知ることで対策を立てることができます。
特に中小企業は採用人事について、採用専門で行っているわけではないセクション長が採用責任者となっていることが多いのが問題です。
人材のミスマッチを減らすには採用前の準備が大切です。
消去法で採用するのではなく、厳選した採用をすることで人材のミスマッチを減らしていきましょう。