みなさん音声学習していますか?
音声学習は”ながら”でできる最強の勉強法です。
音声学習をしている人としていない人で時間の有効性が大きく変わり、大きな差がついてきていますよ。
そこで音声学習のメリットとおすすめ音声学習コンテンツを5つご紹介します。
⇩先におすすめ音声学習コンテンツを知りたい方はこちら
音声学習のメリット

音声学習が流行ってきていますね。
忙しいビジネスマンを中心に音声学習を始める人が増えています。
音声学習にはどんなメリットがあるのでしょうか?
まずは、音声学習のメリットを確認してみましょう。
ながらで学習できる
音声学習最大のメリットは”ながら“で学習できることです。
○○しながら、勉強ができるっていうのは音声学習だけですね。
目や手は他の作業をしている間に耳を使って学習できます。
時間をムダにしない
音声学習は時間をムダにしません。
本を読む、机に向かって勉強する。
もちろんこの勉強法が一番頭に入りますし、本気で勉強するときには大切な勉強法です。
ただ、忙しいビジネスマンや育児に忙しいパパママ世代は、なかなか勉強する時間を確保することも困難です。
音声学習は時間を奪わずに勉強できます。
目や手は他のことに集中していても耳は空いていますからね。
時間を無駄にしない勉強法である音声学習に今注目が集まっています。
音声学習はコスパがいい
音声学習はコストパフォーマンスに優れていることもメリットですね。
本1冊買うのが1,000円として、1冊読み切るのに5時間かかるとします。
しかも、読み切るには集中した5時間が必要になります。
これが音声学習なら普通に聞いても、2~3時間程度を何かしながらでインプットできます。
倍速再生すればもっと早く聞くことも可能です。
聞き放題プランに加入したり、無料のコンテンツを利用したりすれば、本1冊を買って読むよりもコスパは断然いいです。
これらが音声学習をしている人としていない人では、同じ24時間の使い方として大きな差がついてくる大きな理由です。
おすすめ音声学習コンテンツ5つ

音声学習のコスパがいいこと、時間効率がいいことはわかりました。
では、音声学習はどのコンテンツを利用すればよいのでしょうか?
おすすめの音声学習コンテンツを5つ紹介します。
用途やタイプに合わせて試してみて下さい。
Audible(アマゾンオーディブル)

アマゾンのAudibleは本が聴けるアプリです。
聴ける本の種類が豊富で、世界中で聴かれているサービスです。

ビジネス書から小説まで色々なジャンルの本を聴くことができます。
なんとその数40万冊以上!
料金は月額1,500円となりますが、2冊聴ければ元がとれます。
30日間無料で聴けますので、まずは無料で試してみてから有料に切り替えるか判断しましょう!
oudiobook.jp(オーディオブック.jp)

audiobook.jp(オーディオブック.jp)はAudible同様、聴く読書のサービスです。
Audibleとの大きな違いは料金体系です。
料金プラン | 費用 |
無料会員 | 都度購入(本の購入費くらい) |
月額会員 | 550円~33,000円 |
聴き放題プラン | 750円 |
audiobook.jpはダントツで聴き放題プランがお得ですね。
750円で聴き放題なら、1冊聴くだけで元が取れます。
Audibleに比べると、聴ける書籍に差がありますが費用対効果は抜群といえそうです。
audiobookも30日間無料で聴けますので、まずは試してみてから判断してみましょう!
Voicy(ボイシー)

Voicy(ボイシー)はラジオアプリなのですが、著名なパーソナリティの配信が多いのが特徴です。
キングコング西野亮廣さん、Youtube講演家の鴨頭嘉人さん、イケハヤさんなどは10分前後の更新を頻繁にしていて面白いです。
Voicyパーソナリティは審査制のためハズレが少ないですね。
アプリも無料ですので、気軽に聴けてしっかり音声学習できるのが嬉しいポイントといえます。
Youtube(ユーチューブ)

いわずもがなのYoutubeですが、音声学習としても使えます。
Youtubeの配信はあまり映像を見なくてもいいように配信されていることも多くなりましたね。
「両学長のリベラルアーツ大学」「中田敦彦のYoutube大学」「サラタメさん【サラリーマンYouTuber】」などは聞いているだけでも勉強になります。
ただし、動画として作られているので、アプリのバックグラウンド再生ができなかったり、映像を見ないとよくわからなかったりすることもあります。
それでも音声だけで十分楽しめるコンテンツが山ほどありますので探してみるのもよいでしょう。
stand.fm(スタンドエフエム)

stand.fm(スタンドエフエム)略してスタエフですね。
アプリで簡単に個人が音声配信をすることが可能になりました。
収益化プログラムが発表されてから続々個人が参戦していますね。
ロンブーの淳さん、ダルビッシュ有さんなど有名人も続々参戦して盛り上がってきています。
個人も配信できる音声アプリは他にも、himalaya(ヒマラヤ)やclubhouse(クラブハウス)など音声コンテンツがあります。
面白い個人がどんどん出てきて、音声市場はさらに飛躍しそうです。
音声学習のメリットとおすすめ音声コンテンツ5つ まとめ
”ながら”で勉強できて、時間を奪わない音声学習はこれからさらに伸びていきそうですね。
音声学習は忙しい人ほど有効な学習法といえるでしょう。
改めておすすめの音声コンテンツを5つ紹介します。
音声学習をする人としない人大きな差がつくはずです。
音声学習は無料から始められますので是非試してみてください。
⇩おすすめの読書ジャンルはこちら
