上司と部下の関係で最も良い状態とは?正しい上下関係を構築しよう!

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

営業マネジメント

上司と部下の関係がうまくいっていない組織は非常に弱い組織です。

上司からすると指示に従わない部下に不満。

部下からすると納得のいかない指示には従いたくありません。

上司と部下が正しい上下関係を構築して、信頼し合える最も良い状態について考えてみましょう。

スポンサーリンク

上司と部下の正しい上下関係とは?

上司の指示に部下がすぐ行動する。

部下が上司を信頼して指示に従う。

このような状態が上司と部下の関係で最も良い状態といえます。

お互いが信頼し合って指示に従う。

このような正しい上下関係の在り方を考えてみましょう。

上司目線で見る良い部下

上司から見る良い部下とはどんな部下でしょうか?

信頼できる部下が良い部下といえます。

信頼できる部下の特徴
  • 指示事項を目の前ですぐ行う
  • 欲しい情報を先に報告してくる
  • 期日よりも早く処理する
  • 意見が生産的
  • 同じ注意を受けない

信頼できる部下はこれらのことができる部下といえます。

特に指示事項をすぐ行えるかどうかが信頼に大きく関わります。

管理職目線で見る「信頼できる部下」と「信頼できない部下」の違いとは?
管理職になってみると「信頼できる部下」と「信頼できない部下」がいることに気づくはずです。信頼できる部下には重要な仕事をどんどん頼みたくなり、評価はますます上がっていきます。信頼できない部下は扱い難く、管理する上で困るタイプの部下です。その違いとは一体どこにあるのでしょうか?

部下目線で見る良い上司

部下目線で見る良い上司とはどんな上司でしょうか?

信頼される上司が良い上司といえます。

信頼される上司の特徴
  • 自らが成果を出し動いている
  • モチベーションを上げてくれる
  • 働きやすくなる仕組作りをする
  • 部下の育成に尽力している
  • 報連相を受けてすぐ決断する
  • 部下のミスの責任を取る

このようなに上司に部下はついていきたいと思うのものです。

営業管理職の重要な役割7選!会社から求められる営業管理職とは?
営業管理職にはどんな役割があるかわかりますか?営業マンから出世して管理職となったときに、何も考えずにプレイヤーとしての仕事を続けていると壁にぶち当たるはずです。そこで営業管理職に求められる重要な役割を7つ紹介します。

上司と部下の関係を正しく構築する方法

上司と部下の上下関係を正しく構築するにはどのようにすればよいでしょうか?

これの多くは上司の在り方で決定されるものです。

上司と部下の関係を正しく構築する方法
  • 評価者と被評価者である理解
  • 挨拶を徹底する
  • 信頼して任せる
  • 認めて褒める
  • 上司が率先する
  • 上司が責任を取る

上司の方はこれらができているかをよく確認してみてください。

評価者と被評価者である理解

上司と部下とは評価者と被評価者の関係にあります。

評価者である上司の査定が悪ければ必然的に給与は上がりません。

つまり何もしなくても上下関係というのは生まれているのです。

指示に反発したり、忘れて後回しにしたりしてしまう部下は評価されないということです。

この関係を理解していれば無理に従わせようと厳しく指導する必要はありません。

暗に評価に関わるということが控えていることが、お互い理解されていれば上司の指示の重要性を理解できるはずです。

挨拶を徹底する

上司と部下の関係において挨拶が最も大事なコミュニケーションです。

「おはようございます」という挨拶一つとっても意外とバラつきがあるはずです。

  • 声の大きさ
  • 声のトーン
  • 態度
  • 姿勢
  • 気づいてすぐ発声できるか

挨拶は当たり前のことですが、この挨拶をなあなあにしている組織はうまく機能しにくい組織となりがちです。

上司が挨拶を徹底している組織の部下は上司の指示に従います。

高校の野球部を想像してみてください。

監督に挨拶をなあなあにしているチームが優勝できることはまずないでしょう。

挨拶だけはできなければその都度でも是正させることです。

挨拶は上司の指示をすぐ実行する部下を育成する第一歩なのです。

信頼して任せる

部下に信頼して任せることで、上司と部下の関係は深まります。

「上司から信頼されている」と部下が感じられると、自分が認められていると感じることができるからです。

部下への任せ方
  • 1ステップ先の仕事を任せる
  • 思い切って任せる
  • 期待して任せる
  • 無理を承知で任せる
  • 一定の権限を与える
  • 途中で口出ししない
  • 見守りつつフォロー

部下に任せるときにはこのように任せて信頼関係を深めましょう。

 

⇩部下への正しい任せ方はこちら!

部下に「任せる」ことで組織は強くなる!上手な仕事の任せ方とは?
できるリーダーがいてまわしている組織は一見強そうに見えますが、そのリーダーがいなくなったときにもろいものです。部下が育たないと嘆いているリーダーは部下に正しく任せていないことが多いのです。任されることで人は強い責任感を持って行動するようになります。ここではどのように任せるべきか、上手な任せ方についてご紹介します。

認めて褒める

上司は部下に任せた結果、成果を上げることができたときには認めて褒めるようにしましょう。

正しく評価し、認めて褒めることで部下のモチベーションは上がります。

認めて褒められることで部下は上司のことをさらに信頼します。

この流れがうまくできないと正しい上下関係は構築できません。

がんばって成果を出したのに評価してもらえなと、部下はがっかりしてモチベーションが下がります。

特に営業職は数字という結果を出したのに評価してもらえないとやる気を失います。

認めて褒めことを忘れないようにしましょう。

 

上司は部下のモチベーションを上げる工夫をしましょう!

営業をやる気にさせる7つの方法!管理職次第で部下のやる気は大きく変わる
営業職という仕事はやる気次第で成果が大きく変わる仕事です。サボろうと思えばサボれますので、管理職は部下のやる気とモチベーションを管理しなければなりません。そこで営業をやる気にさせる7つの方法をご紹介します。管理職の方必見です!

上司が率先する

上司と部下の関係を作る上で、リーダーである上司が口だけで成果を出していないようだと正しい関係は作れません。

上司が率先して行動し、上司の行動や背中を見て部下はついていこうと感じるのです。

年功序列の会社で社歴が長いだけの管理職。

目に見える成果の出ていない、そんな上司の指示に誰が従うでしょうか?

上司が目に見える成果を出して、率先して動くからこそ部下はついてきます。

リーダーである自覚を持った行動をしましょう。

上司が責任を取る

部下の責任は上司の責任です。

「知らなかった」「自分でどうにかしろ!」というような上司に部下はついてきません。

信頼して任せた結果、クレームやトラブルが発生した場合には上司自らがフォローに当たらねばなりません。

「失敗したら俺が責任とるから思い切りやれ

このくらいの気持ちで押し出してくれる上司だからこそ、部下は上司を信頼して指示に従うのです。

最後責任逃れをするような上司の指示には従いません。

正しい上下関係には上司が責任を取る覚悟が必要です。

上司と部下の関係で最も良い状態

上司と部下の関係で最も良い状態。

上司の指示に部下がすぐ行動する。

部下が上司を信頼して指示に従う。

これが実践されるとどうなるでしょうか?

上司の指示に部下がすぐ行動する

多くの場合、上司は経験と実績を買われ役職についています。

優秀な上司の指示に従ったほうが組織は結果を出すことができます。

正しい優先順序がつけれていない部下に対し、優先順序の見直しをしたうえで上司は指示を出しています。

正確に部下の業務状況を把握した上での指示は、部下の優劣よりも勝っているのです。

部下の優劣が間違っているため指示をしているのに、部下が自分の優劣のほうが正しいと後回しにしたり、反発したりすることで組織はうまくいなかいのです。

上司と部下の正しい上下関係ができていると、他に抱えている業務は差し置いてでも最優先で上司の指示に取り組みます。

目の前で指示事項を実践する姿を見て上司は安心します。

さらに部下への信頼が増していくのです。

そして、経験と実績からくる優秀な上司の指示をすぐ実施することで結果が伴うはずです。

仕事のスピードアップや精度を高めることに繋がっていくのです。

部下が上司を信頼して指示に従う

信頼できる上司であれば部下も上司の指示に従います。

それには正しい上下関係の構築が必要です。

部下からすると自分のほうがもっと良い方法がある、もっとこっちの仕事をしなければ回らないと勝手に判断しています。

それを状況もわからずに指示してくるな

このような気持が潜在的にでてしまい、結果指示に従わないのです。

また、指示されたことの重要性を理解できない部下もいます。

正しい上下関係を構築して、目の前ですぐに行動できる部下にしましょう

仕事の正しい優劣の付け方が身に付き、結果が出るようになります。

スピードアップや精度を高めることに繋がります。

優秀な上司の下であれば、無条件で上司に従える部下が優秀な部下なのです。

上司と部下の正しい上下関係 まとめ

上司と部下の関係で最も良い状態である正しい上下関係を構築することが大切です。

上司の指示に部下がすぐ行動する

部下が上司を信頼して指示に従う

これが実践される組織づくりを上司はしていきましょう。

正しい上下関係を構築するためには下記のことが必要です。

上司と部下の関係を正しく構築する方法
  • 評価者と被評価者である理解
  • 挨拶を徹底する
  • 信頼して任せる
  • 認めて褒める
  • 上司が率先する
  • 上司が責任を取る

これらのことを意識して正しい上下関係の構築に取り組んでくださいね。

信頼できる部下についてもっと詳しく!

管理職目線で見る「信頼できる部下」と「信頼できない部下」の違いとは?
管理職になってみると「信頼できる部下」と「信頼できない部下」がいることに気づくはずです。信頼できる部下には重要な仕事をどんどん頼みたくなり、評価はますます上がっていきます。信頼できない部下は扱い難く、管理する上で困るタイプの部下です。その違いとは一体どこにあるのでしょうか?

指示に従わない部下のトリセツも確認しよう!

指示に従わない部下のトリセツ。2種類のタイプ別に考えよう!
指示に従わない部下に手を焼いているという上司は少なくありません。どうして指示に従ってくれないのでしょうか?実は指示に従わない部下には2種類のタイプが存在します。それぞれ対処法は異なりますので、タイプ別にトリセツを作って考えてみましょう。

⇩強い組織の作り方はこちら!

強い組織の作り方。マニュアル化と人材の育成に重点を置け!
強い組織の作り方を管理職は考えなければなりません。誰か凄い人がいる組織は一見強そうに見えますが、いなくなったら崩壊してしまう弱い組織です。いなくなった人の穴をすぐ埋めれるようにマニュアル化と人材育成が不可欠です。強い組織の作り方を考えていきましょう。