会議で意見が言えない人はどうなる?意見を言う方法を伝授します!

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

営業

「会議で意見をなかなか言えない」「会議で意見が思い浮かばない」このような悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

多人数の会議では意見を言うのに気が引けてしまったり、意見を求められても何を言えばよいかわからなかったりするかもしれません。

そして、会議で意見が言えない人はそのまま意見が言えない会議を繰り返すことになります。

このまま会議で意見を言えないでいるとどうなってしまうでしょう?

会議で意見が言えない人の末路と意見を言う方法について解説します。

スポンサーリンク

会議で意見が言えない人はどうなる?

会議で意見が言えない人はどうなってしまうでしょうか?

会議で意見を言えないことは大きなデメリットがあるので、そのままでいるデメリットを理解しましょう。

管理職にはなれない

会議で意見が言えない人は管理職になることが難しくなります。

プレイヤーとしてどれだけ優れていても、課題解決をし続けることが管理職には求められます。

考えて話し合って決断することが求められる管理職が、何も会議で発言できないのでは課題解決ができません。

管理職になれたとしても、その組織はまったくよくなっていかないでしょう。

会社側も会議で何も言わない人は課題解決ができないとわかっていますから、管理職として抜擢しようとは思わないのです。

役割を見つけられない人とレッテルを貼られる

会議で意見が言えない人は役割を見つけられない人と捉えられても仕方ありません。

会議には「進行する人」「議題を出す人」「議題に意見する人」「賛成反対の意見をする人」「質問する人」「まとめる人」など様々な役割があります。

これらの役割の中で自分が何を担当すればよいのかを見つけることが大切です。

逆に会議で意見が言えない人は役割を見つけられない人であるといことです。

「役割を見つけられない人」であることは「自分で考えられない人」であるとも言い換えられます。

会社から役割を見つけられるない人とレッテルを貼られると、会社からの評価は一定ラインから上がらなくなってしまうでしょう。

仕事がつまらなくなる

会議で意見が言えない状態が続くと、だんだんと自分自身も仕事がつまらなくなってくる可能性があります。

仕事上の不満はたくさんあるのに「上司や会社は何も変えてくれない」と考えていませんか?

他責で不満を言い続けている人は得てして会議で意見を言わない人です。

自分が会議で意見を言って変えていけばいいのに、会議で意見を言わないがゆえに不満ばかりを述べる人になってしまいます。

会議で意見を言わないことは、誰かに責任を委ねてしまうことにつながってしまいますよ。

会議で意見を言う方法

会議で意見を言うにはどのようにしたらいいでしょうか?

人が多くて気が引けてしまう場合でも、意見を言えるようになるコツを紹介します。

賛成意見に同調する

会議で意見を言うのに簡単なのは誰かの賛成意見に同調することです。

「私は○○に賛成です。なぜなら~だからです。」と賛成の意思表示と理由を述べればOKです。

反対意見をするのは気が引けるかもしれませんが、賛成意見であれば出しやすいですよね。

意見を求められたときには賛成意見に同調するのも大事な役割です。

わからないことを質問する

わからないこと・腑に落ちない点などは質問をすることも会議で大事な仕事です。

納得がいかないまま進めてしまって、あとで不満を言うのがもっともよくありません。

「会社が決めたことだから」という理由で納得いかない仕事を続けるなら、行う理由を理解できるまで質問しましょう。

質問することは会議でもしやすいはずですよ。

自分の役割を決める

会議における自分の立ち位置・役割を決めてしまうのもポイントです。

進行役やまとめ役はハードルが高いかもしれませんが、「賛成反対の意見はしっかりいう人」「質問する人」などやりやすい役割はあるはずです。

自分の役割を決めておかないと、意見を求められたときに思い浮かばなくなってしまいます。

事前に役割を決めて、準備をしておくと意見を言いやすくなるはずです。

議題を提起する

議題を提起する役割をすれば、必然的にその議題の中心に自分がつくことになります。

  • ほかの人たちはどのように考えているか
  • 会社が抱える課題と解決策
  • みんなが知らないことを共有する

こんなところに議題のヒントがあります。

議題を提起することで会議での役割も明確になりますので、定期的に議題を提起するのもおすすめです。

会議の議題や質問を考える方法

会議の議題を提起することが、会議で意見を言うのによいことはわかったとしても、なかなか議題や質問が思い浮かばない人もいるでしょう。

会議の議題や質問はどのように考えたらよいでしょうか?

会議の議題や質問を考える方法について解説していきます。

不満に対する解決策を考える

不満に思っていることの解決策こそが会議の議題となります。

例えば、残業が多く離職者が多いという会社の議題があったとしたら、残業を減らすにはどうしたらよいかが議題となりますね。

会議は「課題に対する解決策を決めること」が目的のひとつです。

自分が考える残業を減らすための方法を提案して、みんなの意見を聞くようにすればよいのです。

不満も解決できますし、会議での役割をうまく作ることができるはずです。

仕事を教えてもらうスタンスをやめる

仕事は教えてもらうこと、与えてもらうことだと思っている人は、会議での役割を考えようともしないできたでしょう。

どうやって答えたらいいのかわからない、何を発言したらいいかわからないという考えは(教えてもらったことがないから)と根っこでは思っているのかもしれません。

仕事は教えてもらうことではなく、会社に価値を提供することです。

できる人のことを観察して・盗んで・仮説を立てて・試して・検証してといった、社会人として必要なことを放棄している状態となっているかもしれません。

やり方を教えてもらっていないから考えられないという言い訳はしないようにしましょう。

仕事の理解を深める

仕事への理解度が足りないと意見を出そうにも出せないものです。

知識や経験があるからこそ、解決策を含めた提案ができるのも事実です。

しかし、ただ目の前の仕事をこなしているだけでは仕事の理解は深まりません。

積極的に理解しよう、知識を吸収しようと行動している人のほうが当然仕事への理解は深まります。

会議で意見を言おうとするならば、仕事への理解を積極的に深める努力もするようにしましょう。

会議で意見が言えない人はどうなる?まとめ

会議で意見が言えないまま会議を続けていると、会社からの評価が上がらないどころか、仕事がつまらなくなっていってしまう可能性があります。

賛成意見に同調する・わからないことを質問する・自分の役割を決める・議題を提起するなどの対策で意見を言うことができるはずです。

会議には色々な役割がありますので、自分がどの役割ならできるのかを決めて、しっかりと準備をして臨むようにしましょう。