あなたが働く企業に資格手当の制度はありますか?
資格手当とは特定の資格を保有しているだけで、毎月の給料がアップする福利厚生制度です。
もし、資格手当を会社が支給しているなら、資格を取らない手はありません。
毎月の給料を大きく変える資格手当の仕組みや相場をご紹介します。
給料が毎月アップする資格手当とは?

給料が毎月アップする資格手当とはどんな制度でしょうか?
いくら位もらえるのでしょうか?
まずは資格手当に種類と相場ついて確認していきましょう。
資格手当ってどんな制度?
資格手当とは特定の資格を保有しているだけで、毎月の給料がアップする福利厚生制度です。
これは、企業の就業規則等に従うので資格手当のない会社もありますし、色々な資格手当を設けている会社もあります。
企業側が任意で設定する有資格者に対する優遇制度なんですね。
例えば、不動産に関連した仕事をする場合、「宅地建物取引士」(宅建)の資格を持っているとできる仕事の幅が広がります。
また、宅建の資格を保有しているということ、それだけ頑張って勉強したという努力ができるという証明でもあり、知識があるという証明でもあります。
このように、企業が求める資格を取得している社員には資格手当として、一定額を毎月の給料と合わせて支給するのが資格手当の制度です。
資格手当の相場
資格手当の支給額については会社ごとに定められます。
手当を支給する資格についても、支給額についても会社が定めることができます。
不動産関係の営業職として例を挙げてみましょう。
資格にもよりますが、毎月の給料が1,000円~50,000円程度上乗せされることが多いようです。
当然、資格取得が困難な資格ほど手当は高くなります。
資格手当の相場は企業と資格の関連性によっても大きく変動しますので、まずは自分が働く企業の資格手当について確認してみましょう。
資格手当の種類
一口に資格といっても多くの種類があります。
本業に関係のない資格を取っても、資格手当は支給されません。
では、手当てが支給される資格にはどのようなものがあるのでしょうか?
働く業界に応じて色々な資格があります。
就業規則などに記載されている資格手当の一覧などがあれば確認して、取得できそうな資格を選別してみましょう。
資格を取得するメリット

「資格手当といって毎月の給料プラス10,000円程度じゃ全然変わらないよ」
本当にそうでしょうか?
資格取得のメリットを明確にしていきます。
毎月の給料アップの時間対効果は大きい
資格手当による毎月の給料アップは抜群の時間対効果があります。
一度資格を取得してしまえば、勤続している間資格手当はずっと支給されるからです。
例えば、100時間の勉強で取得できる資格:毎月5,000円給料があがるとしましょう。
毎月5,000円×12か月(1年)=年間60,000円
年間60,000円×30年(残り勤続年数仮定)=総支給1,800,000円
総支給1,800,000円÷100時間(勉強時間)=18,000円(時給換算)
1,800,000円が一度にもらえる仕事も、時給18,000円の仕事も簡単にはないと思いませんか?
このように考えると、資格手当は時間対効果が非常に高いことが分かります。
本業に関わる知識がつく
資格手当は本業に関連している知識が身に付く、または本業する上で有利になる資格であるため、企業が有資格者を優遇する制度です。
その資格取得のためには相応の勉強をする必要があります。
勉強して得た知識は本業をする上で強い武器になるはずです。
営業職は知識や経験を持っている人ほど、顧客に安心感を与えることができますので数字もあがります。
資格取得で得た知識というものは、本業で生きる知識となるのです。
勉強習慣ができる
仕事をしながら、資格取得の勉強するというのはなかなか大変なものです。
自宅に帰ってからどれだけの勉強時間を確保できるでしょう?
勉強時間があったところで、集中して勉強ができるでしょうか?
社会人になり勉強する習慣がなくなると、集中することも継続することも大変かもしれません。
学生時代の勉強する感覚を取り戻すには時間がかかるでしょう。
しかし、資格取得の勉強を継続していくうちに勉強習慣を作ることができます。
社会人で勉強習慣や集中できる環境を作れると非常に強みになりますよ。
毎月の資格手当を手に入れるための工夫

「資格手当を絶対に獲得する」と覚悟を決めたら、資格取得の勉強を始めます。
この勉強をするための工夫をご紹介しましょう。
モチベーション維持の工夫をする
資格取得の勉強をしようとしても、やる気にならない、モチベーションが上がらないということはよくあることです。
資格取得にはモチベーションの維持が不可欠です。
自分に対してモチベーション維持するための工夫をしてみましょう。
実は、私自身も資格手当で毎月30,000円の給料アップを獲得しています。
資格を1年かけて取得しましたが、そのモチベーション維持の工夫を教えます。
モチベーション維持の一例です。
特に毎月の給料アップが生涯年収に大きく関わると思えばがんばれますよ。
勉強する環境を作る
勉強するには集中できる環境を作ることが大切です。
ついつい人は近くに誘惑があると、誘惑に負けてしまうものです。
例えば、勉強する机の周りにマンガ本があったり、ゲームがあったりするとどうでしょう?
きっと勉強の途中で、誘惑に負けて遊んでしまいます。
家族がテレビを見ていてもなかなか集中できません。
テレビの音や映像は受動的に感覚に入ってきてしまうので、どうしても気が散ってしまいます。
そのため、集中できる環境として、音や映像が入ってこない場所や周りに何も置かない机を用意することをおすすめします。
気が散りながら2時間勉強するよりも、集中した1時間の方が記憶には残るはずです。
時間のない社会人が資格を取ろうとするならば勉強する環境を作りましょう。
勉強する時間を作る
「仕事が忙しい」「家事や育児が大変」といった理由で、勉強する時間を作れないというのは言い訳です。
資格を取ると決めたのであれば「テレビを見る」「たくさん寝る」といった自分の時間を多少削ることを覚悟しなければうまくいきません。
強い決意ができていれば、多少プライベートを犠牲にしてでも勉強の時間を作ることができるはずです。
むしろ、それぐらいの強い決意をしないとすぐに資格取得することは難しいのです。
家族を寝かしてから勉強する、早朝に起きて勉強するなど、一人の静かな時間を作ると捗りますよ。
給料が資格手当で毎月アップする? まとめ
もし、あなたが働く会社に資格手当の制度があるのならば、狙わない手はありません。
- 毎月の給料アップの時間帯効果は大きい
- 本業に関わる知識がつく
- 勉強習慣ができる
資格手当による毎月の給料アップは、トータルで見るととてつもなく大きな時間帯効果があります。
業種や企業によっては資格手当が支給される資格はたくさんあるはずです。
まずは自分の会社の就労規則を確認して、資格手当の有無や金額を確認しましょう。