【説教がうざい!】上司のうざい説教を回避する5つの対策!

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

営業

説教がうざい上司っていますよね。

「お前このまえいっただろ」「俺はこんなミスしたことないぞ」と始まって、謝ってもくどくど長く注意をし続ける上司です。

話は長いし高圧的だし何度も同じ話をするし、説教をする上司には腹が立ちます。

なぜ誰からも喜ばれないうざい説教を続ける上司がいるのでしょうか?

上司のうざい説教を回避する5つの対策と合わせて解説します。

スポンサーリンク

なぜうざい説教をしてくるのか?

うざい説教の特徴
話が長い・過去の成功談をしてくる・わかっていることを注意する・人のミスを叱り続ける・感情的に叱責する・謝らせようとする・「はい」以外いえないような詰問をする

なぜこのようなうざい説教をする上司がいるのでしょうか?

説教をする上司の心理を含めて考えてみましょう。

問題解決する意識がいないバカ

説教はもともと「宗教の教えを人々に説いて聞かせること」という意味で使われていましたが、「目下の者に意見や小言をいってしかること」という意味で使われています。

うざい説教をする上司は、注意や叱ることが上司にとって何のためにあるのかを理解できていません。

上司が部下を注意するのは、「今の問題を解決させ、次に同じ問題を繰り返さないようにすること」この1点です。

そして、上司は同じ問題が起こらないような仕組み作りをし続けなければなりません。

長くてうざい説教をしてもなんの課題解決にもならないことがわかっていないバカです。

うざい説教に関わっても、何も成長に繋がりませんので回避することが大切ですね。

過去の栄光に認めさせたい

うざい説教をする上司は、自分自身が同じように上司から説教をされていたり、過去にうまくいった成功体験があるから説教をしがちです。

・やられて嫌だった経験を部下にもさせたい

・うまくいった成功体験を部下に誇りたい

どちらも過去に紐づいた行動です。

うざい説教をすることで上司としての威厳を保ちつつ、「こんな大変なことを俺はしてきた」「俺はこんなにうまくできた」と過去の栄光を認めさせたいのでしょう。

上司が説教中に自分の過去を話しだしたら、「ああ、自分の過去をみとめさせたいのだな」と察して心の中で感じてみてください。

説教することでストレスをぶつけている

感情的に説教してくる上司もうざいですね。

「はい」や「申し訳ありません」しかいえないような上司は、ただ説教することでストレスをぶつけているロクでもない上司です。

「お前この前同じ注意しただろ」「この前これ気をつけろっていったよな?」「なんでこんなミスしたのか理由をいってみろ」

こんな詰問をしてくる上司の説教はただ謝らせたいだけです。(謝ったところで説教は続きます)

上司のストレスのはけ口になる必要なんてないので、うざい説教からはいち早く回避しましょう。

うざい説教を回避する5つの対策

うざい説教を回避する方法について考えてみましょう。

結論として、道は大きく2つです。

うまくやるor逃げる

うざい説教をする上司はを変えることはできません。

上司の更に上司から注意してもらったところで、一時的に少し改善してもどうせすぐに戻ります。

本質的なところから、うざい説教対策を考えてみましょう。

①結果で黙らせる

うざい説教を回避するには、結果を出すことが一番です。

営業として数字について説教され続けていたA君ですが、毎回の予算を達成し続けるようになってkら説教されることがなくなりました。

「結果で黙らせる」は”うまくやる”の代表格ですね。

実際に管理職として部下を見るときにも、結果を出している社員への注意はかなり減ります。

野球選手にしても、イチローに対して野球に関する説教をする人はなかなかいないですよね。

結果を出すことがうざい説教を回避する一番の対策です。

②同じミスは繰り返さない

うざい説教をする目的は、同じミスに対する注意から始まることが多いものです。

スタートの落ち度が自分にあると説教が始まってしまいます。

ですから、同じミスを繰り返さないことで説教が始まることを防いでしまいましょう。

期限のある提出物の出しそこねを繰り返していれば、当然上司は部下に注意しなければならなくなります。

注意が始まると関係ないところまで注意がおよび、うざい説教になってしまうのです。

そもそも上司側もミスが起こらない仕組み作りをする必要があるわけですが、できない上司に付き合うよりも自分で仕組み作りをしてしまうのが最善の解決策です。

③クリンチする

ボクシングでいう「クリンチ」が上司のうざい説教にも有効です。

ボクシングでいうとパンチが打てない距離までくっついてしまうわけですが、説教でいうと説教の内側まで入ってしまうんです。

「はい」「申し訳ありません」「すぐ対応します」を繰り返し、上司が少し落ち着いてきたら普通の態度で全然関係ない話に変えてしまうのがおすすめです。

私事も部下に注意や叱責することはあります。そこで素直にすぐ対応する旨を報告し、いつも通り話しかけてくる部下に好感を持っています。逆に落ち込んだり、すぐ対応しなそうな態度をとる部下には更に追い打ちをかけることもあります。

落ち込む・腑に落ちない態度を取るはNGです。

近づきすぎてしまえばパンチは打たれません。

離れるよりもくっついてしまったほうがうざい説教は早く終わりますよ。

④拒絶する

ここからはうざい説教に対して「逃げる」対策です。

会社や上司からの評価は下がるかもしれませんが、自分の身を守るためには大事な選択肢のひとつです。

簡単に仕事をやめるわけにもいきませんし、かといってメンタルをやられるわけにもいきません。

正々堂々と拒絶して、うざい説教を回避しましょう。

「申し訳ありませんがそういうお話はやめていだけますか」「仕事はできる限りがんばりますので、これ以上私に仕事以上のことを話しかけないでください」

避けて距離を取ろうとしても、うざい説教をする上司は向こうから勝手に寄ってくるものです。

正面から拒絶することで距離を置くことも選択肢に入れておきましょう。

⑤転籍・転職する

上司に直訴して同じ会社内で転籍をさせてもらうか、難しいようであれば転職も手段のひとつです。

うざい説教のせいでメンタルをやられてしまうのが最も避けたいことです。

うざい上司を変えることはほぼできません。

上司を変えるのではなく、自分で変えられることにリソースを割きましょう。

転職もできるなら、働きながら転職活動をしたほうが選択肢が広がります。

転職エージェントなどを活用しながら、環境を変えるのもひとつの手段ですよ。

【説教がうざい!】上司のうざい説教を回避する5つの対策!まとめ

上司のうざい説教を回避する5つの対策を改めて確認しましょう。

うざい説教を回避する5つの対策
  • ①結果で黙らせる
  • ②同じミスは繰り返さない
  • ③クリンチする
  • ④拒絶する
  • ⑤転籍・転職する

うまくやるか逃げるか。

ウザイ説教をする上司を変えようとしても、本質を変えることは簡単ではありません。

メンタルが壊れる前に対策を立てて、うざい説教を回避しましょう。